Report-「Any シンポジウムin Tokyo/建築と哲学の未来」

On 2000/12/05

去る10月19日、新宿の紀伊国屋ホールにおいて、「ANY シンポジウムin
Tokyo/建築と哲学の未来」と題されるシンポジウムが開催された。
パネリストとして、磯崎新、浅田彰、石山修武、岡崎乾二郎、柄谷行人の5氏が迎えられ(当初の予定では、妹島和世も加わるはずであったが都合により欠席された)、建築と哲学をめぐるディスカッションが3時間に渡って行われた。

今回のシンポジウムは、「ANYコンファレンス」の追加日本版という位置付けになる。「ANYコンファレスンス」とは、世界的な建築家と哲学者が建築につ
いて理論的に討議し、20世紀の成果を21世紀に繋げるという主旨のもとで、1991年から毎年一回、世界各地に会場を移しながら開催されてきた会議であ
る。そして、20世紀最後の年となる今年6月、ニューヨークで開催された会議を最後に予定通りこのプロジェクトは終了した。
「ANYシンポジウム in Tokyo」は、日本から「ANYコンファレンス」に出席したメンバーが再びパネリストとして集まり、10年間の討議を総括し、次の世紀に繋げようとするものである。

シンポジウムは、上記の主旨から90年代の建築思潮を批判しつつ、次の世紀にむけた新しい課題を提示するというかたちで進められた。

構成は2部に分けられ、まず一部で石山氏と岡崎氏が、映像を交えながらこれまで取り組んできたプロジェクトのプレゼンテーションを行い、2部で5名のパネリストによるディスカッションとなった。

生成派の限界

浅田氏は「ANYコンファレンス」の10年の流れを、

[De-construction]→[Destruction]→[Construction]

と3つの段階に要約している。
つまり、ANYコンファレンスが開幕した91年には、いわゆるデコン派の建築家たちが現代建築の前線で活躍をしていた。[De-construction]

しかし、95年に関西淡路大地震が発生し、現実に地震の力によって都市が破壊されてしまうと、地震のような力を人工的につくりだそうとしていたデコン派は完全にその影響力を失った。[Destruction]

その後、生成派と括ることのできる建築家たちが、デコン派に対して異議申立てを行ったが、結局失敗した。

そして[Construction]とは、浅田氏が今後取り組むべき課題へのキーワードとして挙げたものである。

ここで生成派と括ることができるのは、レム・コールハース、MVRDV、ヘルツォーク・アンド・ド・ムロンなど、デコン派のピーター・アイゼンマンやフランク・O・ゲーリーよりも下の世代の建築家たちである。
デコン派の建築家たちが、大文字の「建築」や自律した主体という特権的な領域を設定することで方法論を組み立てたのに対して、生成派の建築家は共通して資
本のサーキュレーションや環境などのコンテクストに建築を溶け込ませ、自律した主体としての「建築家」を消していくという方法を採る。
彼らがこのような方法論を採るのは、資本主義の世界的な拡大があり、もはや逃れることができないような圧倒的な資本の循環に対する認識がある。圧倒的な資
本の循環を前提とすれば、デコン派が設定したようなその循環から逃れた自律的な領域を単純に認めることができない。

しかし、現時点では同時にその限界も明らかになりつつあるようである。
柄谷氏は生成派の建築家レム・コールハースに対して批判を行っている。コールハースは都市のビックネスを評価し建築を芸術としてみる見方を批判するが、この芸術性を否定の身振りによって建築をより芸術的たらしめようとしている、と。
つまり、生成派は、主体的な判断を停止しコンテクストに身を任せることによって「建築」「建築家」を消去し、デコン派が設定した大文字の「建築」や自律し
た主体を批判しようとする。しかし、それが生成派の思惑の通り”批判”となりうるのは、あくまで建築が自律的な芸術である、と認識されている領域において
のみに限られてしまう。一方、資本主義経済における一般の建設業界においては、建築が芸術と認識されているはずはなく、この領域において生成派の論理は、
現実の単なる肯定でしかなく、批判にはならない。

 

[Construction]へ

[Construction]の方法論は、そのような生成派が直面している問題を検討し直すところから考えることができるだろう。生成派を経た現在、大文
字の「建築」や自律した主体の特権的な領域はもはやないし、逆にコンテクストに溶け込ませて「建築」「建築家」を消すこともできない。それゆえ、デコン派
と生成派の抱え込んだ限界をすり抜けるようなものとして[Construction]を考えなくてはいけない。
柄谷氏はウィトゲンシュタインの建築「ストンボロー邸」を例に挙げていた。「ストンボロー邸」の建設に際して、施主であった姉がとても口うるさく、また実
際の設計の作業も共同していた建築家エンゲルマンがほとんど行ったために、ウィトゲンシュタインは99%の部分で主体的な判断をくだすことができなかっ
た。にもかかわらず、ウィトゲンシュタインは完成した住宅を「My
Architecture」と呼んでいたという。これは99%主体的な関わることのできない条件を含みながらも、残された1%の部分に対して主体的に関わ
ることで「私の」と呼ぶことができる構築を打ち立てる方法を示唆している。
圧倒的な資本の循環を前提とした上でも、その循環の内部に自律した主体として関われる隙間をみつけることができないだろうか。コンストラクションとは、その小さな隙間から積極的に主体的な構築物を作り出す方法となるだろう。

シンポジウムは、10年間の「ANYコンファレンス」で浮かび上がった問題点と今後の課題を示すことで議論を次の世紀に開き、閉幕した。

Comments are closed.